Author Archives: taka584

ローソンけいおん!キャンペーン第2弾

CA3I0010.jpg

いやーローソンに早速行ってきました!
自分の他は、中学生多かった…(笑)つーか平気で4000円代のお金払うなよって言いたいけど、自分が5446円だったから文句言えないorz
とはいえ、4人位だったから楽々ゲットですにゃ。

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

鈴鹿STECでHDS中級ドライビングチェック受けてきました

RIMG0204.JPGRIMG0213.JPG帰り道渋滞だったせいで、ちょっちへろへろになってますがw、GW三重2日目の昨日 5月4日、鈴鹿サーキット交通教育センター(以下STEC)でHDS中級ドライビングチェック受けてきました。
免許とって10年、なんとなくで運転していたので見直し兼ねての参加です。
www.suzukacircuit.jp/stec/kuruma/school/hds_step1/driving.html
当日はモータースポーツゲートからSTECへ。ゲートのところでおねーさんが遊園地の駐車場ココじゃないよって必死に案内してました・・・。
受付で、免許証の確認・参加費の支払いと申込書兼誓約書とスクールカードの用紙を記入。子供多いなと思ったら「親子でバイクを楽しむ会」と同じ日だったようで、ロビーにおいてある運転シミュレーターが子供の餌食になってましたw
参加された方は自分含めて9名。で、内6名くらいの方がなんらかのモータースポーツ歴あり。
自己紹介聞いてると、鈴鹿南コースは走ったことはあるけど、HDS中級マイカースポーティドライビング(鈴鹿国際コースの体験走行あり)に参加するのに必要だからと言う方が2名。
フォーミュラカーは乗ってるが、車もって無く一般道走行での知識を得るためと言う方が1名。
あとの方は昔はいろいろやってました・・・と言う方。
全くそういった経験がないのは自分と、夫婦で参加されていた方の奥様ともう1人。
それ聞いただけで「めっちゃ場違いな所に来ましたか?」感ありまくりorz
ちなみに、講師の方は2名でした。
当日のスケジュールは
10時からオリエンテーション 準備 慣熟
11時からコーススラローム
12時からJターン
13時半から昼食
14時半からブレーキ
16時から片づけ・まとめ
と聞いただけだと「大丈夫なのかなあ」と心配になりつつ説明受けてました。
説明が終わり、外にでて使用する車両の紹介と簡単な車両点検(タイヤ・灯火類・燃料)。
使用する車両はシビックなの専用車両(AT)。ロールバーが装着されているのにもびびったけど、車内にPCが積んであって、アクセル・ブレーキ・ハンドル・スピード・Gの情報が車内のモニターにグラフ表示され、同時に無線LAN経由で講師の方が持っている端末とセンター内のPCに表示されると言うハイテク車両となってました。
点検が終わったら、慣熟走行+コーススラロームへ。
その前に言われたのがタイヤの話。ABSが効いたりタイヤが鳴ってしまったり、横滑りしてしまったり・・・と言うのはタイヤの性能を超えているからとのこと。
1万円のタイヤがあったとすると「走る・曲がる・止まる」の合計で1万円分の性能しかでないのだから、たとえば「走る(アクセル)で千円分の性能+曲がる(ハンドル)で6千円分の性能+止まる(ブレーキ)で6千円分の性能」だと合計1万3千円分の性能を出そうとしていることになるからタイヤが鳴ったり、ABSが効いたり、横滑りしたり・・・。
ABSは決してブレーキの効きがよくなる機能ではなく、タイヤの能力以上のことをさせようとした場合に、タイヤの能力に自動調節してくれる機能であると言う説明でした。
慣熟走行はパイロンでできたコーススラロームを20km→30kmで走行するというもの。4メートルくらいの幅のコースで結構大変だなぁと思いながらの走行。
そして、コーススラロームへ。
最初講師の方が模範走行されたのだけど絶句するほど早いし・・・。
「こんなの絶対に無理」と思いつつ自分のペースで大丈夫ですからと言われ走行。
条件は「ABS効かせないように・タイヤ鳴かせないように・事故らないように・あまりパイロン倒さないように」の4点。最初はおっかなだけれども、繰り返す内にだんだん早く走れるようになるので自分もびっくり。
講師の方が同乗走行してのアドバイスは
・コースいっぱい使って。左側が使えてない。
・アクセルブレーキのコントロールにメリハリを。
・運転姿勢・ハンドルやペダルまでの距離はそのままでOK。
・ハンドル小刻みに持ち替えてないのでそのままでOK。
とのこと。
狭いコースを使って、どうやって車を安定させて走らせるかと考えさせられます。
スピード早くなるにつれて難易度が高くなるので大変。ブレーキ踏みすぎて、ABS効いてしまったりも。ほかの方にしていたアドバイスを聞いてると(無線がついてて聞こえる)、最初から曲がる方向に体が傾いちゃってたり、ハンドルを小刻みに切ったりしている方もいたみたい。
—-以下自分メモ—-
座席調節方法
前後距離は、左足を足置きに置いていっぱいに踏み込んだ時でもしっかり膝が曲がっていて、クラッチ・ブレーキ・アクセルが膝が伸びきることなく踏めること。
背もたれ角度は、肩をぴったり当てた状態でハンドルの12時のところを持てて、思い切りハンドルを押しても肘が伸びきらずに少し曲がっているくらいになること。
ヘッドレストの位置は出っぱっている位置がちょうど頭に当たるように。
—ここまで自分メモ—
コーススラロームが終わり今度はJターン
Jのかたちのコースがパイロンで作ってあり、一定速度でJのカーブの部分を曲がってくださいとのこと。
条件は「ハンドルを一定角度でキープ」コースを覚えるのにゆっくりと何周が回った後に早速開始。
最初は60kmでスタートして、カーブ部分を40kmで通過。何周か走った後に70kmでスタートして、カーブ部分を50kmで通過で走行しました。
講師の方の同乗+PCからのデータでのアドバイスは
・最初少しハンドル動かして→戻して→また動かしてになってる。
・ハンドル切り始めが遅い(遅いからふくらんじゃっている)。
・カーブ後半のスピード遅くなってる。
・ハンドルは9時15分くらいの場所を持つように(ウインカーやワイパーこっちの方が出しやすいし)。
・ハンドルを持っている手は握り込まないで親指付け根から手首の上あたりで添えるように。
とのこと。最初はハンドルが小刻みに動いていたり、スピードが落ちすぎたりとさんざんだったけれども25回くらいやるとかなり上手くなっていたのでびっくりでした。
その後は昼食
仕出しの幕の内弁当でした。そこそこおいしかったです。
午後からはブレーキ
ブレーキのところでは
70kmで走って、指定箇所からABS使ってのフルブレーキング
70kmで走って、指定箇所からABSが効かないギリギリでフルブレーキング
70kmで走って、指定箇所から36メートル先の目標に一定ブレーキで止まる
の3つをやりました。
講師の方の同乗+PCからのデータでのアドバイスは
・踏めはじめに少し踏んで、それから思いきり踏んでいる。
・ブレーキ踏む時かかとついてないw
とのこと。特にABSが効かないギリギリでと言うのが難しく、「まだ1割踏めるよー」とか「ABS効いちゃいましたねー」とか言われまくってました(汗
この辺は、普段からスポーツ走行してる人は断然上手かったです。特に目標に一定ブレーキで停止、というのは友人からも信号を目標にして練習した方がいいって言われてたし。
その後はまとめ
データをプリントアウトした紙とアンケート用紙とパンフレットの配布、上位コースの説明。
上位コースのスポーティードライビング
「ブレーキ(ヒール&トゥ)・Jターン・Rコース走行(4週くらい・先導車あり)」
スキッドコントロール
「ヨーコントロール・スキッド走行」
について、資料ではわからない内容についての説明もありました。
最初は、2万円近い参加費に躊躇しどうなのかなあと思っていたけれども、非常に有意義で、参加して非常によかったと思っています。ただ、課題と目標も増えましたw
あと、たまたまだそうですが受講車両のそばにNSX-Rが置いてあり、写真撮影と運転席に座らせてもらえたのもよかったです。
RIMG0214.JPG
興味を持たれた方は、是非とも参加を♪
ただ、連休中は後泊いるかなぁと。16時30分に終わったのに、家ついたのは23時w
関連情報URL : www.suzukacircuit.jp/stec/kuruma/school/hds_step1/driving.html

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

GW三重1日目は伊勢神宮へ

GWはSTEC行くよってぶち上げちゃったのでw
とりあえず1日目の昨日は伊勢神宮でお参りしてから鈴鹿サーキットへ遊びに行っててきました・・・が、いろいろありすぎで。
遅くとも5時には出ようと思って準備してたのに、目覚ましセット間違えて起きたのが5時w
それでも何とか6時には出発して、北陸道→名神高速→新名神高速→東名阪道→伊勢道で伊勢神宮まで行ったけど、道渋滞しすぎで内宮前にたどり着いた時点で14時40分。当初予定では11時前にはたどりついてるはずで、外宮→内宮で御参拝する予定だったからこの時点で萎え気味・・・。
高速道路の渋滞で1回エンストしちゃったしw
外宮は次回にして今回は内宮だけにしようと御正宮の石段の前まできたら、石段の下までびっちりと人が。いくらなんでも、ここまで来てあきらめるわけにも行かず。しっかりお参りしてきました。
RIMG0188.JPG
ただ、参拝して、お土産買って車まで戻った時点で17時。
次回は絶対に普通の土日でこようと心に刻みw、次の目的地の鈴鹿へ。
ただまた道が混みまくりで伊勢道の津から亀山JCTまで通過2時間以上とかの表示が。しょうがないので津で降りて一般道をひた走る。それでも何とか鈴鹿サーキットに18時半頃に到着。
時間があれなので駐車場代かからなかったのと、普段は18時までだけどGWで20時まで延長営業してたのが幸いでした。
とりあえず遊園地は無視して、国際レーシングコースへ。
メインスタンドから最終コーナー→メインストレートのあたりをみて「コース幅狭っ」と感じた自分はへたれでしょうかw
RIMG0195.JPG
時間があまりないし、1人で観覧車とかあり得ないwのでお土産買ってからどうしようかと考えてて、国際コース行く途中にレーシングカートあったからちょっと走れないかなぁと案内読んで係の人に聞いたら、走れるらしいのでレーシングカート初挑戦してきました
閉園時間ぎりぎりで貸しきりだったにもかかわらず結果は・・・
1週目 1’00.760
2週目 59.156
3週目 56.821
これでも必死だったんだからw そして当日のコースレコード34.882みてorzに
まぁ、ぶっつけ本番のコースもまともに知らないやつなんで多めにみてちょ。
楽しかったけどめちゃくちゃ怖くてアクセル全開とか無理やって・・・。
これも慣れなんだろうな。
とりあえず、今日はSTEC行って、終わり次第富山へ帰宅の予定♪

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

GWは鈴鹿サーキットSTECへ

車を買い換えてから最初のゴールデンウイーク。
最初はあんまり予定入ってなかったのに後からぎっちり入ってきて大変なんだけどw
4日、鈴鹿サーキット交通教育センター(STEC)で中級ドライビングチェックコース受けてきます!
www.suzukacircuit.jp/stec/kuruma/school/hds_step1/driving.html
18,500円っていう安いのか高いのか良くわからない値段だけど、へたっぴな運転を見直せればっていう思いで予約。
GWどっか行きたいなぁから始まって、まさか三重までいくとは考えてなくw
3日は伊勢神宮へお参りしてから、15年ぶりくらいの鈴鹿で遊ぶ予定で考え中。
とりあえず渋滞にはまらないように、そして事故らないようにしないと。
どうなることやらドキドキと不安が入り乱れちょりやす。

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

うげっ

2月のけいおん!!ライブ、ブルーレイ8月に出るからメモリアルブックレット付買わないと…と思ってたら
バンダイビジュアルさん、そこに劇場版カードキャプターさくらのブルーレイぶつけて来ましたかW
まぁLDとDVDでかなり搾取してくれたから、とりあえずはいいや。中古でるやろうし。

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

Letters to U

CA3I0004.jpg
LiSAのミニアルバム、昨日から聞いてるけど、でらやばいーW
実は最初ちと心配してたけど、ちゃんと彼女らしさがでてる!
楽しいひとときありがと。
写真はタワレコ購入の限定品

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

けいおん!ねんどろいどぷち

110418_1822~01.jpg

はるかかなた去年10月にローソンでたのんだねんどろいどぷち、やっと引き換えできるようになったから、引き換え!
いやはやけっこうかわいいねぇ(笑)

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

キー追加

スペアキーが無く鍵紛失にビクビクしてたから、合鍵を追加しました。
FD2はイモビ付きだから登録が必要なのでディーラー作業。
キーの取り寄せに2週間、イモビ登録作業に約20分かかりました。
費用は鍵代2709円、イモビ登録代が1680円の計4389円でした。
キーレス付だと鍵代14000円位?するらしい。

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

kalafina富山公演行ってきました!

ということで、昨日富山県民会館であった、kalafina富山公演行ってきました。
CDはアルバム2枚と、RedMoon以後のシングル2枚聞き込んでいったけど、
歌めっちゃ上手くて吹いた。CDまんまの声がリアルで聞けるとは(LiSAガンバw)。
トークとメンバー紹介も最高だったしね。あ~でも、個人的にはサイリューム振りたかったですw
あと、県民会館駐車場、県外ナンバーの痛車がいっぱいw
まどかマギカのすごかったけど、個人的にはHKSぱくりのHTT貼ってる車に吹いたw
物販はパンフレットしか買えなかった・・・。hikaruさんプロデュースのストラップ
ほしかったんだけど、売り切れやった。もうちっと早く来ればよかったなぁ。
今日、AT-Xでやってたまどか☆マギカ1話見たけど、これは人気出るわ。有名どころのコンボでしょ。
最初の最初にMagiaでびびったけどね。あっ、ちなみに12列3番が自分でした。腕ふくまくりだったから、
周りの人迷惑だったらごめんよ。
あと、自分文章つたないんで、感動はあつともさんのブログに任せておきましょうw
blog.livedoor.jp/atsutomoblog/archives/1612335.html
↑つーかこの人のブログめっちゃおもろいんですがwwww

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2

今、自分達ができること

東日本を襲った大地震から、明日で3週間になろうとしています。
仕事では、東北地方のお客様向け商品が止まったりしているけど、逆にその分西日本に工場があるお客様向け商品が増産で増えたりしている状況。
今、自分ができることを考えてみたときに、買い占めをしない、義援金、もちろん大事だけれども、(本当に被災者の手元に届けたいのなら銀行や郵便局の窓口から日本赤十字社の口座に義援金を入れるのが確実)
行事やイベントへの参加取りやめ、GWや夏の旅行の中止はやめようと言いたい。
様々な行事やイベントが中止に追い込まれていたり、ホテルや旅館への予約キャンセルが相次いでいるみたいだけれども、本当にこれでいいのかなと考えてしまう。
もちろん、こんな時だからあまり楽しいことしちゃいけない、それもわかるけどみんなが経済活動しなくなったら、それで生活しているサービス業の人たちが困ってしまうのじゃないかなと。
ただでさえ、製造業が大打撃を受けて、法人税収入大丈夫かなと心配してしまうほどなのに、自粛ムードでサービス産業も打撃を受けたらさらに法人税収入が減って、復旧復興資金は大丈夫なのかなと。
自分たち西日本に住んでいる人々がこれからできる一番大事なことは、仕事して、無駄遣いをしない範囲でお金を使って、利益を上げて納税する&してもらうこと。
国も地方も税金が入らないと、国債や地方債を刷るしか無くなってしまうのだから、さらに財政が悪化しちゃうような気がして。
不謹慎かもしれないけど、ここ最近のムードが気になったので書いてみました。

気に入ってもらえたら「ぽちっ」と押してもらうと喜びますw→web拍手 by FC2